こんにちは。
成人の日に、すでに新成人より2倍以上
生きていることに感謝した
FP&社労士の中山です(^.^)/~~
元旦から受付が始まりました
ご自身にあった確定拠出年金を始めて
かしこく老後資金を作ろう!!を
目的にした、こちらのセミナーへの
お申し込みはお済になりましたでしょうか。
--------------------------
【W節税】の自分年金作り 1/29(日)14:00~
https://www.fprashinban.com/event/20170129/
--------------------------
お給料の税金が高いなぁ~と感じていらっしゃる方は
【W節税】しながら、
しっかり老後準備ができる方法を
お伝えしますので、ご参加くださいね。
最近、ちまたでは
詐欺のような投機方法やコインなどの勧誘や
老後不安を過剰にあおっている広告を
(一見、広告に見えないものもありますが…)
見かけることがありますね。
しっかり地に足付けた方法が一番!!
虎の子が騙されて目減りしないよう
老後準備していくことをお勧めします(^.^)/~~~
確定拠出年金で可能になる
【W節税】は地に足付けた正当な方法です。
あっはっは~
もちろん、脱税はダメですよ!!
グレーなことじゃなく、
制度にのっとってかしこく節税しながら
自分年金を準備していきましょうね。
いきなり出発地点に戻るようですが
「そもそも確定拠出年金って何?」
についての動画を撮ってみました(^.^)/~~~
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
確定拠出年金とは何ですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一言でいうと、
「政府がバックアップしている私的年金制度」
です。
けして、怪しいものではございません、笑。
政府の方針は
老後は自助努力で資金準備をしなさいよっ!!
ということなのでしょう、
税金的なメリットをはじめ
メリットは大きいです。
ただ、公的年金のように
みんな強制で入りなさい!!ってものではないため
知っている人しかやらない!
知っていないとメリットが受けられない!
私的年金制度なのです。
あっはっは、調子に乗って
もう1本撮ってみました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
確定拠出年金には2種類ある?!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
確定拠出年金には2種類あって、
企業型と個人型があります。
企業型というのは、企業が導入して
従業員が加入する確定拠出年金で
個人型というのは、個人が個々に加入する
確定拠出年金です。
個人型は通称名で
イデコ (iDeCo)と呼ばれています。
平成29年1月に法改正となり
一部条件はありますが、
イデコは基本、
どなたでも加入できるようになりました。
まさにこの1月ですね。
最後にもう1っ本!!
今日はえらく突っ走ってます、笑。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
個人型確定拠出年金に加入できる人とは?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こちらの動画は
メルマガ登録していただいている方限定で
お送りさせていただきますね。
はい!
今回のメルマガは動画レッスンとして
お送りしてみました。
ちょっと初めての試みで
みなさんのキビシイ反応が気になりますが(笑)
これからも笑ってお付き合いいただけると
大変うれしいです。
お金に関することなら、何でも得意!
なんて怖くて言えないのですが
「こんなことが聞きた~い!」という
リクエストもお待ちしておりますね。
できる範囲は狭いですが頑張ってみます(^.^)/~~~
こちらもぜひ~。ご一緒に(^^♪
--------------------------
【W節税】の自分年金作り 1/29(日)14:00~
https://www.fprashinban.com/event/20170129/
--------------------------
よろしければ、ご登録いただきますと
メルマガ登録の方限定!の情報あります。
===============
お金と仲良くなる無料メルマガ登録
https://www.fprashinban.com/form/mailletter/
===============
どなたでもご登録いただけますヽ(^o^)丿
お聞きになりたいことや
ご質問がありましたら、
toiawase@nakayamafp.com
にお気軽にメールください。
笑う門には福来る
笑う門には、お金も来るよん!
今日も、たくさんの笑顔が生まれますように。
>>>FP事務所羅針盤<<<
なにから、どう解決すればいいのか
わからないあなたに!
人生何かあって当たり前!
もっとブサイクでいい
自分にウソつかず生きていこう!
年金・社会保障のプロがサポート
社会保険労務士のFP事務所羅針盤
お悩み別メニューをご用意しています