こんにちは。
三連休はいかがお過ごしですか?
FP&社労士の中山です(^.^)/~~
前回、髪が短くなったこちらの動画で
新年のご挨拶をしましたが
https://youtu.be/Gm-VHBD88Go
「似合っていますよ」と
心優しいお気遣いメールをいただき
ありがとうございます!(^^)
今年も皆さまの優しさに触れ
少しでもご恩返しできるように
情報提供に努めさせていただきます!
さて、前回は
「カンタン!通帳で見極める1年間の貯蓄額」
でしたね。
どうでしょう?
お手持ちの全部の通帳で
現在の残高と1年前の残高から
いくら増えたか?それとも減ったか?
やってみられましたでしょうか。
全部の通帳の合計額が
トータルで増えていたらまずはマル!
減っていたら、
原因を見つけて家計改善ですね。
年間の貯蓄額は、
この通帳の残高見極め方法だけでも
かなり傾向はわかるのですが、
貯蓄タイプの保険で貯めている方も
けっこういらっしゃると思います。
理由は、定期預金の利率より
保険で貯めたほうが
はるかに利率が良いからですね。
しかし、ここにきて
政府のゼロ金利政策以降は
新たに保険で貯めるのもちょっとね~
・・・・といった保険商品です。
まぁ、それは置いておいて。。。
さてさて、
貯蓄タイプの保険で貯蓄をしている場合は
1年間に支払った保険料と貯蓄額を
どう考えればいいかですか・・・
結論は!
支払った保険料の全額を貯蓄額に入れましょう!
年間10万支払ったとしたら、
10万円貯蓄したとして計算します!!
これは、正確には現時点では100%は
解約すると戻っては来ないのですが、
貯蓄目的の方にとっては、
おそらく支払った保険料が100%以上になって
戻ってくるときに解約しようとお考えでしょうから
^^^^^^^^^^^^^^
支払った保険料=貯蓄額
^^^^^^^^^^^^^^
と考えて計算しちゃいましょう!!という考えです。
支払った金額以上になって戻る保険であれば
この方法でOKなのですが、
80%くらいしか戻らない保険もありますね。
その場合は、支払った金額の80%を
貯蓄額として計算した方がより現実的なのですが、
老後には支払った保険料の100%が戻るなら
便宜上、全額貯蓄として計算しておきましょう!
いくら増えますよ!と約束された保険では
^^^^^^^^^^^^^^
支払った保険料=貯蓄額
^^^^^^^^^^^^^^
これでOKなのですが、
もし、株や投資信託で貯蓄しているという場合は
現時点の価値で判断してくださいね。
投資信託は、一度下がると
いつ元の金額に戻るか約束されていません。
戻らないうちにお金が必要になり
解約する・・・なんてこともありますから。
100万円で買って、現時点の価格が80万円なら
マイナス20万円です。
数字はシビアですよ。
中山は堅実なお金の増やし方、守り方が
大好きなのですが、
今、経済が世界的に動いているのは
おわかりになりますか?
あまり、投資に関した話はしないのですが、
世間では怪しい投資やコインの話題満載です。
うまい話には必ず裏があるのが真理です。
騙されないようにしてください。
今、世界経済が動いていることが
ピンとこない方は投資より堅実な道を選ぶことです。
カモになるだけです。
今の時代、
それだけ悪の商人がいるということですよ(^.^)/~~~
先日からご案内している確定拠出年金は
投資ではなく、コツコツ貯める年金作りです。
リスク運用なしのW節税で
カタク自分年金始めませんか?
今回は100万円超えの方が出るのか、
今からワクワクです!(^^)!
--------------------------
【セミナー・講座のお申込み】
1/29(日)14:00~
【W節税】の自分年金作り
--------------------------
お聞きになりたいことや
ご質問がありましたら、
toiawase@nakayamafp.com
にお気軽にメールください。
笑う門には福来る
笑う門には、お金も来るよん!
今日も、たくさんの笑顔が生まれますように。
>>>FP事務所羅針盤<<<
なにから、どう解決すればいいのか
わからないあなたに!
人生何かあって当たり前!
もっとブサイクでいい
自分にウソつかず生きていこう!
年金・社会保障のプロがサポート
社会保険労務士のFP事務所羅針盤