こんにちは、羅針盤の中山です。
今日は老人ホーム見学の日です。
初の男性から見た老後ライフの視点も加わり
楽しい見学会になりそうです。
後日、改めてご報告いたしますね。
それと、次回は11/24(木)予定です。
今年最後のホーム見学、ぜひ予定をメモしておいてくださいね。
さて、中山のホーム見学の1つの目的は
障害のある子と親が
老後一緒に暮らせる施設を見つける!!
ことにあるのですが・・・・、
障害のあるお子様のおしごとのことで
以下のようなお問い合わせがありましたので
みなさんと共有したいと思います(^^)
ご質問は、
「発達障害がある子が大学を卒業したのですが、
世間とコミュニケーションがとれる状況ではありません。
一般の企業への就職が難しそうです。
先ずは、作業所などで社会生活を送って、
その後、一般企業へ入社できるなど
そのようなサポートやしくみは、あるのでしょうか?」
このようなご質問です。
結論から言うと、
「はい、あります!!」
2つご紹介しますね。
1つは、「就労継続支援A型」と呼ばれています。
こちらは、
企業等に就労することが困難な障害のある方に対して、
雇用契約に基づく生産活動の機会の提供、
知識および能力の向上のために必要な訓練などを行います。
このサービスを通じて一般就労に必要な知識や能力が高まった方は、
最終的には一般就労への移行をめざしていきます。
雇用契約を結ぶということは、
最低賃金法で守られますので
就労継続支援A型といっても
収入はそれなりに確保できるようになりますね(^^)
福岡県の最低賃金は、
28年10月1日に改定されて、
765円!!
自立への第一歩にいいのではないでしょうか♡
ただ・・・、
たくさんの「就労継続支援A型」ができていますので、
事前に見学をしたり、仕事内容の説明を受けて
納得して就職してくださいね。
2つ目は、
雇用契約を結ばない
「就労継続支援B型」と呼ばれるところです。
こちらは、
通常の事業所に雇用されることが困難な
就労経験のある障害のある方に対し、
生産活動などの機会の提供、
知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。
このサービスを通じて
生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、
就労継続支援(A型)や一般就労への移行を目指していきます。
こちらの「就労継続支援B型」は
雇用契約ではなく
最低賃金法もありませんので、
時給にしてもかなり安くなります。
障害があっても、
家にひきこもらずに
外に出ること、
自分にあった就労先を選ぶこと・・・
マイペースでいいんですよ!!
仕事って生きがいになりますね(^^)
いい就労場所が見つかりますように♡
お聞きになりたいことや
ご質問がありましたら、
toiawase@nakayamafp.com
にお気軽にメールください。
笑う門には福来る
笑う門には、お金も来るよん!
今日も、たくさんの笑顔が生まれますように。
受付中のセミナーです↓クリック
「働く女性に!2017開運気学とW節税の自分年金作り」